地方祭のため下記日程で臨時休業します。
よろしくお願いします。
10月15日(金) 臨時休業
10月16日(土) 臨時休業
10月17日(日) 定休日
「OBON2021」
「TOKYO2020」みたいでしょ。
タイトルが。
そんなん言うてる場合ではない。
今年のお盆休みはやはりお盆にします。
そう。
8月13日から16日までお休みします。
昨年は「こんな事はもうないやろねー」って言いながら
観葉植物の植え替えなんてしてましたが・・・
まさか今年もお盆を休むなんて・・・
皆様もどうかノンビリゆったりお過ごしください。
私もノンビリしますわ。
正直なところ休みたくないんです。
ホントに。
でもね。
昨今の情勢とお店のあり方を鑑みると。
(鑑みるの意味・・手本に照らして考える。また、他とくらべあわせて考える。)
やはり休むべきなのかと。
「GWは蕎麦でも食べたろかー!」と予定していた人。
ごめんなさい。
私も打って打って打ちまくりたかったです。
ええ。
丹下段平の、あの手紙ですよ。
5月2日〜5日 休みます。
じっくり製粉作業に勤(いそ)しみます。
創作そばの開発もしましょうか。
三振の練習もたっぷりできる事でしょう。
子どものクラブでボール拾いでもしましょうか。
はぁー
ゴールデンウィークの営業日のこと。
さあ。どうしようか。
できる限りの感染症対策をとってはいるけどね。
ギリギリまで考えさせて下さい。
よろしくお願いします。
ついにトイレ改装しました。
そうです!!
洋式トイレ!!
お客さんには長いこと迷惑をかけてました。
前回の改装はもう5年前。
「次はトイレだ!」と思いながら5年間。
いやー。
日々をこなしていると改装経費を捻出するのがタイヘン。
私自身もそうだけど。
店を利用する側にとってお客さんの利便性は当たり前。
この店が個人事業なのか企業経営なのかは関係なし。
お客さん自身がどう感じるのかが重要。
よーく解ります。ですよねー。
ほんとよくぞ和式のお店に付き合って頂いてました。
ありがとうございます。
カッコよく。「改装金額全部出したらー!」と行きたいところですが、
今回は「えひめ地域補助金」の活用。
といっても全額補助にはならず、3分の1は実費。
何とか捻出できました。
来店の際は思う存分に「ハバカリ」ください。
カモン!セツ子!
愛媛県の石鎚から新年の初荷「初(うぶ)」を入荷致しました。
「初」という名前は、今季最初の石鎚の酒造り、初搾り、初出荷、初々しい酒であることに加え、「お客様の為に美味しい酒を造る」という初心を持って造られたことに由来しています。
そして、何とこのお酒、酒米を全量手洗いされたということです。
お米との対話を大切にし、向き合われたことで、蔵の思いがこのお酒にはギッシリ詰まっているように感じます。
自己主張せず、あくまで控えめで落ち着いた香りと、ピュアできれいな酒質。
水都西条の誇る「うちぬき」由来の良質な仕込み水の良さをベースに、ほのかな甘味と酸味が静かに溶け込んでいるような、一見すれば物静かで清楚な大和撫子を思わせるお酒です。
先日、「とりあえず生」という南海放送のラジオ番組に出演させてもらった。
電話で生出演との事。
ラジオっ子の私としてはとても嬉しい。
好きな番組だけにその思いも尚更だ。
ラジオの神よ。ありがとう。
人生初めての生出演。
失敗は許されない。
そうだ!
ベストを尽くそう。
まず、電話の出演だけに音質にはコダワリたい所。
携帯はダメだ。電波がアヤシイ。
安定の固定電話とする。
その方が確実だろう。
場所はどこにする?
店?自宅?
店は広すぎて声の残響音があってはいかんな。
自宅しかないか・・・
自宅に戻り、家族に報告する。
「今からラジオに生出演するから少しの間だけ静かにお願いします。
それと、ラジオはつけたらあかんよ。ハウリングおこしたら聞こえにくくなるけんね。」
スタジオは寝室がいいだろう。
6畳ぐらいの広さがベスト。
毛布を壁に広げてセッティング。
声の戻りが抑えれて吸収してくれるイメージ。
完璧だ・・・
さあ、そろそろ本番。
おっと。
座ったままじゃダメだ。
立って声の通りを良くしないと。
目を閉じる。
ふう。
呼吸を整える。
そう。
イメージ通りで。
プルルルル(電話の音)
来た!!
この続きはラジコのタイムフリーで。
#とりあえず生